2013年11月29日金曜日

【DevLOVE Advent Calendar 2013】現場は続くよどこまでも (I've been working on the Sourcecode)


DevLOVE Advent Calendarの18 20日目の記事です



以前、働いていた職場で、次のように言われたことがあります。

「仕事のことは現場にいる間だけ考えていればよい。こちらが必要だと思ったことは研修やOJTで教えるから、あなたは勝手に本を買って学ぶ必要もない。それに、こちらが指示していないことはやらなくてよい。家に帰ったら仕事のことは一切考えなくていいし、考えるべきではない」

当時の私は、仕事が終わった後に勉強会やイベント、あるいは書籍を読むなどして学び、それを現場に活かすべく行動していました(今でもそうです)。

上記の言葉は、そのことを知っている当時の上司が私にかけたもので、仕事場にいる時間以外は仕事と関係ないという考え方です。

このことについて書いていきます。



線路は続くよ

突然ですが、『線路は続くよどこまでも』という有名な曲があります。皆様も小学校の頃に歌ったことがあるのではないでしょうか。歌詞は次のようになっています。

線路は続くよ

    線路は続くよ どこまでも
    野をこえ 山こえ 谷こえて
    はるかな町まで ぼくたちの
    たのしい旅の夢 つないでる

非常に前向きで明るい歌詞ですね。

でもこれは原曲の歌詞とは全く異なるのです。



仕事は続くよ

『線路は続くよどこまでも』の原曲の歌詞は次のようになります。

I've Been Working on the Railroad
俺は線路で働いている 

    I've been working on the railroad
    All the livelong day
    I've been working on the railroad
    Just to pass the time away

    俺は線路で働いている
    まる一日中だ
    俺は線路で働いている
    あっという間に時間が過ぎてゆく
※『線路は続くよどこまでも - Wikipedia』から引用

『俺は線路で働いている』… これは驚きです。我々が歌っていたものとは真逆の歌詞になっています。続いているのは線路ではなくて仕事だし、後ろ向きで暗くなるような歌詞です。



この違いは何?

実は、最初の歌詞は、この曲がみんなのうたで使われる際に新規に作られた歌詞なのです。みんなのうたは子供向けの番組なので、原曲の歌詞が持っているブラックな要素は使いにくかったのかもしれません。だから、線路というキーワードだけ残し、後は別のものに置き換えたのかもしれません。

また、歌詞を読み直してみると… どちらも線路について書いてあるのは同じなのですが、その目線が違う感じがしませんか? みんなのうたの歌詞は線路を"使うこと"の楽しさを描いていて、原曲の歌詞は線路を"作ること"の辛さが描いてあるのです。

個人的には、みんなのうたの歌詞は乗客の観点から書いたもので、原曲の歌詞は作業者の観点から書いたものなのかなあ、と思いってます。



現場につなげる

物事には、様々な側面があります。2つの『線路は続くよどこまでも』もそうです。利用者なのか、作成者なのか、それだけでここまで表現やメッセージが違ってくるのです。

現場という言葉が何を指すのかも同じだと思います。

私は、『現場以外で仕事のことを考えるな』と言われたときに、よく意味が分かりませんでした。「そんなことやっていたら、仕事できるわけないじゃないですか」と思ったからです。物事を『仕事かそうでないか』という側面だけで捉えることが果たして可能なのでしょうか? 仕事が、その仕事場だけで完結するなんてことが果たしてありえるのでしょうか?

私はありえないと思います。

それは、『仕事に必要な知識が全て、その仕事や現場の中に含まれているとは限らない』からです。



仕事に必要な知識の全てが、現場にあるとは限らない

目の前の現場にある仕事のやり方が完璧であることは(ほとんど)ありません。大体の場合、うまくいっていないところや危なかっしいところ、それなりだけどもっと良くできるところがあります。

それらは、気が付くことと、改善案の実現能力さえあれば、改善することができますが… 実際に良くするためには、現場のやり方・ものの見方だけでは足りない場合がほとんどです(現場にあるやり方・ものの見方で改善できるのであれば、とっくに改善されています)。

また、今あるものが完璧ではないことに気づくスキルも必要になります。別の観点から見てみたり、もっと優れたやり方と比較してみたり、そういうことをして初めてわかる課題や改善点もあるのです。

だから、現場以外での学びが必要になるのです。



現場は続くよ

一方で、座学や勉強会で知識を獲得することは、実践で学ぶことに比べると、軽視される傾向があります。「理論は実践と違う」「現場では使い物にならない」「それはうちのやり方には合わない」、あるいは『現場以外で仕事のことを考えるな』など… いろいろな言い方がありますが、現場と明確に区別して、その意義を否定されることもあると思います。

でも本当にそうなのかだろうかと思います。『実践でどう使うか』を念頭に学び、時間を費やし、学びを現場に持ち込むことができたのであれば、それは現場に交わりあって続いていく有意義な時間なのではないかと思います。

あるいは日常生活だってそうなのかもしれません。ふとした瞬間に課題の解決策を思いついたり、他愛のない雑談の中に鋭いヒントが混ざっていたり、たまたま読んだ本に答えが書いてあったり… 日々の生活の中から、仕事に結びつくようなアイデアを見つけることもあると思います。であれば、それはつまり『現場はどこまでも続いている』ということなのではないでしょうか? だとしたら、現場・仕事とそれ以外を明確に区別することに果たして意味はあるのでしょうか?



自己紹介

@mocha_cocoa

モデリングをこよなく愛し(UMTP-L3, Ocup-Advanced)、アジャイルなソフトウェア開発プロセスを好んで使用し(Certified ScrumMaster, Certified Scrum Product Owner)、チームや人に関心がある(Co-Active Coaching Fundamentals)、エンジニアです。




次の人へ


S-Kic(キク)さんですね。いろいろな勉強会でお会いしています!

2013年11月6日水曜日

『アジャイルサムライ横浜道場 特別編 「見せて貰おうか、KPTの性能とやらを・・・。」~KPTの基本と、その活用法~』ノート


2013//11/05に行われた『アジャイルサムライ横浜道場 特別編 「見せて貰おうか、KPTの性能とやらを・・・。」~KPTの基本と、その活用法~』のノートです。



--------------------------------------------------
KPTについて
--------------------------------------------------

■KPTとは?
・以下の観点から意見を出すフレームワーク
 →Keep
 →Problem
 →Try

・日本語訳に訳すとしたら?
 なんでもよい
・振り返りのときに使うと有効
 もちろんそれ以外でも使える


■歴史

・アリスター・コーバーンが日本に紹介
 来日時のイベントで始めて使用した

■どんなものか

・分かってくると便利なもの
 どこでも使える
・何かやって、やりっぱなしのとき…
 「よくない」と大体は思う
 →そういう時使うと効果が高い



KPTの例

左上がKeepで、左下がProblem。右半分は全てTry。


--------------------------------------------------
KPTの使い方
--------------------------------------------------

■KPT使い始めの人は…
 左から始めていくのがおすすめ

■何を書くか
・keep
 続けたいこと
・Problem
 不満や問題があったら
・Try
 Keepを強化するもの
 Problemに効くもの

 Keep, Problemに関係なく、工夫したいこと

■KPTのステップ
1. まず個々人の意見を出してみる
2. 全体で話をして、さらに意見を出していく
3. 意見を出したら、Tryの中からいくつか試してみる
4. 試して上手くいったことは次のKeepに入れる
 解消したProblemがあれば取る

5. また意見を出してみる…
 というのをぐるぐる回す

■ポイント
・TryでうまくいったものがKeepに入っていく
 良い行動のナレッジが蓄積され、更に強化される
 ナレッジが蓄積されて次に繋がっていく
 →これがKPTのフォーマットのメリット
・「振り返り」というと、課題をどうするかという考えが多い
 でもKPTはそうではない
 →Keepに対してもTryするという視点がある
・駄目なところをよりよくするだけではない
 良いところも伸ばすことができる
 →あるいは繋がりなく、工夫したいこともTryにいれる



--------------------------------------------------
まとめ
--------------------------------------------------

■KPTは本当に簡単
・3つしかない

 工夫して自分の使いやすいように使っても良い



--------------------------------------------------
知見
--------------------------------------------------

 ■Keep
・書くこと
 うまくいっていて次も続けたいこと
 よいこと
・Keepを新たに出すときのヒント
 Keepを上げるのって難しい、Problemはたくさん出てくる
 些細なKeepでも上げることが大事
 チームでやるときであっても個人的なKeepを上げてもらう

 →それがきっかけになる
 みんなが共通のことをあげないという制約はなくてよい
・サイクルを回すと言う意味では、前回のTryを検討することも考える

■Problem
・Problemをどう訳すか
 個人的には不満と書くようにしている
 →問題点というと大げさ
・ポイント
 自分が感じることをまず出すことが大切
 →だから不満と言う言葉を使う
 未来に発生しそうなことも上げてよい
・上手くいかなくなる代表的なパターン
 「xxxをしていない」という行動の否定表現

 →ProblemからTryを考えるとき、単なる裏返しにしかならない
 →→TryからProblemを見たときに、何が問題なのか分からなくなる

■Try
・書くこと
 PからTryに関する線
 KからTryの線

 ひらめきの線
 →3つの視点から考える
・3つから出していって、幾つか選ぶ

■KPTが形骸化するパターン
・全部やる
 Tryをたくさん上げて、全部やるとよさそうだ
 →振り返るとどれもやってない状態になりがち
 →振り返りやっても行動に結びつかないよなあ…
 →何の価値も生まない
 「効果あるんじゃないの?」というもの
 →これに絞って幾つかやるといいと思う

・抽象的なTry
 行動できなくなる
 →振り返りのどこかの段階で行動可能にブレイクダウンすること
・「しっかりxxx」「ちゃんとxxx」
 「見積もりが外れたので、しっかり見積もる」
 →「…では、どうするの?」という話
 →具体的に


--------------------------------------------------
演習 : KPTを体験
--------------------------------------------------

■個人演習
・フォーマットはなんでもよい
・確認すること
 Problemを見て、行動の否定形(~してない)になってないか



--------------------------------------------------
エクササイズ : 行動の否定形になっているProblemを改善してみる
--------------------------------------------------

■1人目
「メールを数時間見ていなかった」

『何が問題だったの?』
『何が困った? 何がありそうだった?』


「返信が遅れた」

『じゃあ返信が遅れないためにどうすれば?』

 ※「数時間見ていない」だと回数を増やすという話になってしまうけど、ここまでやると選択肢が増える

■2人目
「KPTをマインドマップ風にやったらできなかった」

『できなくて何が困った?』

「KPTが進まなかった」

『もう少し掘り下げると… KPTが進まなくて何が困った?』

「演習が終わらない」

 ※ここまでやると、『では何すればよかった?』と掘り下げられる
 ※でも、これは可能性のProblemなのでそもそも難しいかもしれない

■ポイント
・「~してない」はやりがち
 これが出てきたら掘り下げる
 →裏返しではないTryが出しやすい
・特に個人でやるときは気をつける
 気づかないことが多い



--------------------------------------------------
KPTの活用法
--------------------------------------------------

どう使うのかが重要

■ソフトウェア開発での適用例
・アジャイル
 チーム単位
 毎週、イテレーション毎
・スパイラル
 チーム単位
 毎週、隔週、イテレーション毎(1-3ヵ月)
・ウォーターフォール
 チーム単位
 工程毎、プロジェクト毎
・保守業務
 チーム単位
 案件毎、1ヵ月毎

■ソフトウェア以外
・PMO
 毎週で情報共有のため
・総務
 隔週で俗人化排除、モチベーション向上のため
・改善チーム
 毎週で活動のモチベーション向上のため
・目標管理
 半期。KPTの流れで面談を行う
・新入社員研修
 毎日。プロジェクト演習の際に実施
・コールセンター
 毎日、毎週、隔週。情報共有、モチベーション向上のため

■エピソード : 朝会
・盛り上がらない朝会をきっかけに振り返りを始めさせた話
今の朝会の満足度を指で表現してもらう(じゃんけん表明)

2-3ばっかりで、5がない

「それでいいんですか?」

「よくない」

気になるところをふせんに書いてもらってそこからKPTに流れ込んでいった

■エピソード : バスケチーム
・負けると悪いところばっかり出してしまうのでKPTを使ったらうまくいったという話
KPTではなく次のような見出しにした
 →良いところ
 →もうちょっと頑張れたと思うところ
 →次はどうする?

■KPTのいいところ
・見出しは自由
 Tryにつながればよくて、KPT似たような視点で書いてあればなんでもよい
・「"KPT"をやらなければいけない」ではない
 それだとKPTを説明しないといけないというプレッシャーがある
・まずは問題からでもよい
 「あー、これは問題だね」
 →問題意識をみんなで共有できれば振り返りを進めていくことができる




--------------------------------------------------
KPT振り返り
--------------------------------------------------

■KPTはチームで振り返るときに一番効果を発揮する
・振り返りとは
 過去の学びを未来に活かすこと

 (学びには経験から得られる気づきを含む)
・KPTはカイゼンサイクルのCheck, Act, Planに相当する
・いつでもどこでも誰でも行えるのがポイント

■カイゼンサイクルは開発プロセス全体で回さないといけない
・例えばこんなサイクル
 Plan … 週計画会
 Do … 朝会
 Check … ふりかえり会
 Act … ふりかえり会
・チームでリズムに乗り、見える化で仕事を進めるのがポイント
・振り返りに時間をかけない

 →時間がかかるとみんな嫌がる

■付箋紙
・チームで振り返りするときのポイント
 全員が気兼ねなく話せること
 →でも難しい。やっぱり何かある
・だから付箋

■振り返り会の効果
・対話の場作りになる
 メンバー間で話しやすくなる
 話さないと疑心暗鬼になってしまうこともある
・ナレッジの共有ができる
 個人の暗黙知の表出化、共有
・コーチング効果がある
 目標達成に対する自主性が増す
 知識を共有して腹落ちする
・チームビルディングになる
 チームの行動規範が生まれる
 チームに一体感が生まれる

 目標達成をするための知恵や工夫が出てくる
・アイデアの創発が起こる
 質の高いアイデアが生まれやすい
 チームとして前向きな思考に
・きちんとしたファシリテーションがあればある程度達成できる



--------------------------------------------------
演習 : ペアドロー
--------------------------------------------------

■やり方
1. 2人一組になって絵を描く
 →交互に一筆ずつ
 制限時間は2分
2. 終わったら振り返り
3. 2人一組になって絵を描く
4. 振り返り
5. 2人一組になって絵を描く

■振り返りでやること
・毎回やること
 それぞれKPTを書く
 話し合いながらもっと出す
 Tryから、次のペアドローで試すものを決める
・2回目以降行うこと
 KeepからTryに移す
 Problemから外せるもの
 →これをやってからKPTを書く



左から1, 2, 3回目のペアドロー




ペアドローのKPT




--------------------------------------------------
応用
--------------------------------------------------


■KPTA
・KPTにActionを追加したもの
 Tryだと具体的じゃない






天野勝様、アジャイルサムライ横浜道場様、ありがとうございました。